話のたねのテーブル

植物や虫、動物にまつわるコラムをお届けします。
No.23
南の島チョットだけ探検記 第2回 南の島のチョウたち
執筆者:鈴木信夫
2009年05月27日

 那覇空港からジェットに乗り、石垣空港まで約1時間。地図を見て、石垣島がずいぶん沖縄本島から離れていることを再確認する。また、西表島は南海の孤島だと思っていたら、石垣島からフェリーですぐだった。さて、石垣に着くと、いろいろな虫たちが出迎えてくれた。その中で、今回は「南の島のチョウたち」について、お話しする。
 私のイメージする「南の島のチョウ」は、まずはツマベニチョウである。九州南端にも生息するが、南西諸島を代表とするチョウといえよう。シロチョウ科のチョウとしては、世界最大級だそうで、とにかく存在感がある。そのチョウが林道などに入れば普通に飛んでいて、嬉しくなってしまった。
 個人的にはツマベニチョウと同じぐらい「南の島のチョウ」なのが、オオゴマダラである。日本に生息する最大のチョウで、これまた平地から山地まで普通にいた。ツマベニチョウの飛び方が直線的なのに対して、オオゴマダラは風に乗ってふわふわと優雅に飛んでいる。いい方を変えると、ツマベニチョウはせわしなく飛び回り、オオゴマダラは風まかせな飛び方なので、どちらも写真を撮るのに苦労した。
 そのほかに、スジグロカバマダラやアオタテハモドキなどにも会えたが、結構警戒心が強く、なかなか写真を撮らせてくれなかった。それに比べるとイシガケチョウ(本州以南に分布)は、警戒心ゼロといった感じだった。チョウの写真を撮るチャンスのひとつに吸蜜のときがあるが、訪花中、羽ばたき続けられて困ることがある。しかし、地面に降りて吸水しているときは、だいたい静かにしていてシャッターチャンスとなる。ナミエシロチョウの写真がそれである。ナミエシロチョウも沖縄を代表するシロチョウの仲間だ。はじめて出会ったナミエシロチョウは、かなり大きめのモンシロチョウが厚化粧をしたようにも見えたが、翅の表の白と裏の淡い黄色が印象的だった。
 南の島には美しいガもいた。シャクガの仲間のキオビエダシャクである。昼間飛び回り、個体数も多かった。翅だけでなく胸部や腹部も光の加減で青く輝き、翅のオレンジ色の帯も鮮やかである。もう1種類、きれいなガに会った。それは有名な「石垣島ラー油」を買いに店を訪れたときである。店前の街路樹の周りを黒っぽいホタルガに似たガが、たくさん飛んでいた。捕まえてみると頭部や腹部は赤く、黒く細長い前翅の下から、深みのあるメタリックブルーの後翅が見えた。あとで調べてマダラガ科のクロツバメと判明した。美麗種だが、沖縄ではときとして大量発生する種で、食草はアカギ(トウダイグサ科)である。そう考えると、あの店の前の街路樹は、アカギだったのかもしれない。さらに、ほかの場所で街路樹(これまたアカギだったかも)に、おびただしい数の鱗翅目幼虫がつき、葉が食害されているのを頻繁に目撃した。ネットで調べると、まさしくクロツバメの幼虫である。残念ながらクロツバメ成虫の写真はないが、幼虫の写真は撮ったので、かなりグロテスクだが載せてみた。
本当に南の島のチョウを堪能できた。さて、次回は「南の島のトンボたち」を紹介する。

ツマベニチョウ
オオゴマダラ
ナミエシロチョウ
キオビエダシャク
クロツバメの幼虫