野外でくらすカビを探してみよう!
★本書は、野外で生活している「生物としての“カビ=菌類”のくらし」を紹介しています。
★野外でくらすカビは、どのように栄養を得て、どのようなライフサイクルを送っているのでしょうか。また、そのようなカビの姿は、私たち人にはどのように見えるのでしょうか。カビの意外な生活や姿を多数の画像で解説しています。
★野外で探しやすく、種類を特定しやすいカビ=植物病原菌を中心に紹介。季節によって姿を変えるカビの生活を観察してみよう。
第1章・カビの世界の扉を開ける
わっ…カビだ!/カビをよく見てみれば…/カビのいろいろ/カビはどこからやってくる?/そもそもカビって何?
第2章・カビを探してみよう
野外でくらすカビたち/サクラてんぐ巣病菌/モモ縮葉病菌/オニタビラコ浮腫病菌/マサキうどんこ病菌/カビときのこの間を行ったり来たり/ツツジもち病菌/バラさび病菌/サビキンの生活/ナシ赤星病菌/タケ赤衣病菌/クズ赤渋病菌/クサヨシ麦角病菌/トウモロコシ黒穂病菌/クロボキンの仲間/タケてんぐ巣病菌/虫をおそうカビたち/こうやく病菌/腐生性のすす病菌/キヅタすす病菌/クワ裏うどんこ病菌/黒紋病菌の仲間/カキノミタケ/マコモ黒穂病菌/イチゴ灰色かび病菌/コウガイケカビ/キノコに寄生するカビ/クロメロスポリウム/アンペロミケス/水生不完全菌/トリコデルマ/ペスタロチオプシス/樹液のカビ/べと病菌
第3章・実験!カビを捕まえよう
水の中のカビを釣る/土の中からカビを呼び出す/動物の糞に生えるカビを観察する/分解者としての菌類の姿
第4章・カビと深くつきあうために
カビを集めてみよう/ルーペ・顕微鏡で観察しよう/記録をつけよう/カビの写真を写そう/分解って何だろう?
まとめ・菌類への深い理解をめざして
この本で伝えたかったこと/カビはバイキン?/役に立つ