話のたねのテーブル

植物や虫、動物にまつわるコラムをお届けします。
No.84
手しごと田んぼの植物観察-2010年春-
執筆者:飯島和子
2010年04月07日

 関東平野の水田では3月には春の田おこしが行なわれ、田植えの準備がはじまります。茨城県の霞ヶ浦と北浦の間に位置する我が家の小さな田んぼはちょっと作業が遅れていて、まだ、昨年の秋に稲刈りをしたままの状態です。農作業が遅いのは、今年はこの田んぼでの田植えや除草は機械ではなく、手作業でしようという計画があるためです。手植えでは機械植えより大きい苗を植えるので、約1ヶ月遅れた田植えになります。そのようなわけで、何もしていない田んぼでは植物がのびのびと成長しています。特に、最近、乾田化で減少しているといわれているタネツケバナが一面に生えています。
 そこで、3月中旬の晴れた日に、田んぼとその周辺で見られる植物を調べてみることにしました。この田んぼは昨年までは機械を使って栽培されていました。
 田んぼといっても、用水路が整備された現在の田んぼは水の調整が自由にできるようになっています。この時期にはまだ水を入れていませんので、所々に降雨による水溜りはできているものの、田んぼの中を歩きながら、植物を観察することができます。そのようにして、調べた植物種は23種で下記のようなものでした。この日は一日中、ウグイスの鳴き声が聞こえていました。
 田植えの方法を機械から手植えに変えると田んぼに生える植物にどのような変化が見られるのか、これから調べていきたいと考えています。

田んぼの中で見られた植物

タネツケバナ(アブラナ科 開花)、スズメノテッポウ(イネ科 穂あり)、スズメノカタビラ(イネ科 穂あり)、セリ(セリ科)、オオバコ(オオバコ科)、チドメグサ(セリ科)、セイタカアワダチソウ(キク科)、ヨモギ(キク科)、シバ(イネ科)、ノゲシ(キク科)、スイバ(タデ科)、カラスノエンドウ(マメ科)、ジシバリ(キク科)、ハハコグサ(キク科)

あぜ道で見られた植物

スイバ(タデ科)、セイタカアワダチソウ(キク科)、ヨモギ(キク科)、カラスノエンドウ(マメ科)、オランダミミナグサ(ナデシコ科)、イヌムギ(イネ科)、ブタナ(キク科)、シロツメクサ(マメ科)、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 開花)、コモチマンネングサ(ベンケイソウ科)、ヒメオドリコソウ(シソ科 開花)、ヤブカンゾウ(ユリ科)、キツネノボタン(キンポウゲ科)、セイヨウタンポポ(キク科 開花)、ハコベ(ナデシコ科 開花)、ヘビイチゴ(バラ科 開花)

用水路沿いで見られた植物

ヒメオドリコソウ(シソ科 開花)、イヌムギ(イネ科)、シロツメクサ(マメ科)、タネツケバナ(アブラナ科 開花・結実)、セイタカアワダチソウ(キク科)、ササ(イネ科)、ハコベ(ナデシコ科)、ヤブカンゾウ(ユリ科)、ノゲシ(キク科)、ホトケノザ(シソ科 開花)、オランダミミナグサ(ナデシコ科)、スズメノヤリ(イグサ科)、セイヨウタンポポ(キク科 開花)、カラスノエンドウ(マメ科)、ヤエムグラ(アカネ科)、ヨモギ(キク科)、ハルジオン(キク科)、ヒメジョオン(キク科)

●詳しく調べたい方は全農教「校庭の雑草」「形とくらしの雑草図鑑」をご覧ください。

田んぼの約70%がこのタネツケバナでおおわれている。
あぜ道や用水路沿いに最も多いスイバ